COIN TOKYO

  • 2019/09/25
  • 2019/09/25
  • コイン東京編集部

「R3」「IBM」と3社インタビュー│大企業が推し進める"ブロックチェーン"の今後とは

このエントリーをはてなブックマークに追加
「R3」「IBM」と3社インタビュー-仮想通貨ニュースサイト コイン東京
この度はR3のシニアソリューションアーキテクトのトム・メンナー(Tom Menner)さん、IBMのデジタルイノベーション事業開発部の部長でチーフアーキテクトの平山毅さんにインタビューを行いました。

―コイン東京
本日は宜しくお願いいたします。
それでは、まず最初に自己紹介をしていただけないでしょうか。


―トムさん
はい、トム・メンナー(Tom Menner)と申します。私はディレクター兼R3のシニアソリューションアーキテクトです。アジア太平洋地域に滞在しているため、アジア全体担当しています。ソリューションのアーキテクチャとセールス・エンジニアリングは私がプリセールステクニカルだと言ってくれています。

基本的に私がしていることはビジネスやテクニカルな要求を話し合うためにはお客様と会い、DLT、またはブロックチェーンに関わるソリューションがどのように彼らのビジネスに適用できるかについて話しをすることです。

―コイン東京
ありがとうございます。
続いて、R3とは何かを、例えば私がお母さんに話をして理解してできるほど簡単な言葉で、説明していただけませんか。


―トムさん
R3はリサーチ会社として生まれました。銀行と金融会社に代わって暗号通貨とブロックチェーンの技術を分析し、POCなどを行い、銀行業と金融業に適用できるのかを考えるのは私たちが当初のサービスでした。最終的にCordaと呼ばれるブロックチェーン・プラットフォームを私たちは立ち上げることにしました。
今の段階は主にCordaというブロックチェーンのプラットフォームを開発しているエンタープライズ・ソフトウェア会社です。

―コイン東京
Cordaは他のブロックチェーンプラットフォームとどのように違うのでしょうか。
現在、皆はイノベーションの種としてブロックチェーンを見ていますが、Cordaの長所や違いなどを私たちに教えていただけませんか。


―トムさん
Cordaはプライバシーを重視しているということで典型的なブロックチェーンと違います。技術の話をすると私たちはDLTプラットフォームで元帳技術を提供しているというだけで、厳密に言えばCordaはブロックチェーンではありません。

何の違いがあるかというと典型的なブロックチェーンだと取引のコンセンサスに達し、その取引をブロックにし、それまでのブロックにつなげて記録し、そしてそれをネットワークのすべてのノードに分散します。しかし、Cordaでは取引する際にはプライバシーを重視しているため、もし私があなたと取引をしたらその取引は私とあなたの台帳で保存されていますが、私たちの許可がない限り、他の者の台帳で保存されません。
そういう意味でグローバル・ブロックチェーンがなく、ブロック自体も作られていなく、純粋に取引を行うベースであり、それを記帳する元帳となっているもので何よりもプライバシーが最も大事にされています。

―コイン東京
プロジェクトの開発は現在どの段階にいらっしゃいますか。


―トムさん
Cordaが公式にリリースされたのは約2年半前です。それから進化し続けてきました。オープンソースとして利用可能なので、ダウンロードができます。私たちはまったく同じプログラミング・モデルを持っているエンタープライズ版も販売しています。エンタープライズ版には追加機能が入っています。

現在は12~15のお客様と私たちとで協力し開発を行っていて、システム、ユースケースやパイプラインなどがお客様ごとに違います。それぞれはこの半年以内にリリースされるものよりかなり大きいです。

―コイン東京
ありがとうございました。
メンナーさんはどうやってブロックチェーンの業界に関わるようになったのでしょうか。


―トムさん
実は私は昔からIBMに勤めており、そこで22年間働いていました。そして2016年の終わりの頃、その仕事を辞めました。しかし、辞任する前にニューヨークでHyperledgerFabricに取り組んでいたため、辞めてから別のブロックチェーンの会社に移動するのは当然の流れだったと言えます。

―コイン東京
高いスキルが求められている競争の激しい市場でメンナーさんのような人がどうしてIBMのような会社ではなくR3を選ばれたのでしょうか。


―トムさん
IBMを辞任したばかりだからですよ!(笑)

―コイン東京
すみません。他の会社名が思いつかなかったんです。(笑)


―トムさん
それはいい質問ですね。様々な会社の人と話していました。その時はまだニューヨークにいました。ニューヨークにはAlchemyの本部があります。そして、私はR3の人を知っていたのです。業界の視点から見ればR3 に移るのはある程度理にかなっていました。その時には私たちは銀行や金融のことに集中しており、それからはもちろん他の業界にも広げたんですけど、その時に私のIBMで積み重ねた銀行や金融に関係する経験は私のバックグラウンドであったため、R3を選ぶのは自然な選択でした。

それに、その時のR3は本当に面白いことをしており、開発の最も進んだ段階にいました。いくつかの場面で他社よりも進んでいると感じたため、転職によさそうなところでした。

―コイン東京
ありがとうございました。今あなたがしている最も大きな挑戦について話していただけないでしょうか。


―トムさん
シンガポールで暮らすことですね。蒸し暑いからです。(笑)

―コイン東京
ビジネスの面ではいかがですか?その仕事の技術的な側面や才能のある人材の発掘など


―トムさん
はい、もちろんロジスティクスの視点からみれば才能のある人を見つけるのは大変です。皆は同じことで難しいと感じているでしょう。しかし、業界の視点からみると私にとっては市場にはたくさんの混迷が見られます。それはブロックチェーンはビットコインとEthereumと同じような頃に生まれたからだと思います。
そのためブロックチェーンとはビットコインと同じことだと思ってしまう人がいます。それに対してR3の私たちやHyperledgerは暗号通貨にあまり関わっていないです。トークン化、またはデジタル化された資産のプロジェクトはありますが、暗号通貨には関係がありません。場合によっては業界の人々を教育することや私たちは何の事業価値を提供しているかを具体的に説明することが必要です。

―コイン東京
日本ではR3とRipple との関係をあまり知らない人も多くいて、よくR3とRippleはどんな関係なのかという質問が聞かれると思いますが、そのあたりいかがでしょうか?


―トムさん
この質問に答えるのをお断りします。(笑)
でも、私が言えるのはSBIはRippleとR3、両方の投資家です。私たちはSBIととても良い関係を保っています。そしてRippleもそうです。これ以上説明する必要がないと思います。Ripple と入れ違うこともあまりなく、問題にはなっていないです。

―コイン東京
分かりました。では次の質問ですが、どうしてアジアを選んだのですか。またR3の主の対象市場とは何でしょうか。この質問に答えるのはもちろん簡単ではないと思うのですが…


―トムさん
アジアは私たちが活動している地域の一つで、アジアでビジネスを辞めるのはもちろんもったいないです。ビジネスそのものも欧米とかなり違っています。そして、それぞれの国での違いもあります。
私が見かけているユースケースは国ごとに異なっているということです。例えば日本は貿易金融、サプライチェーン、トークン化やデジタル化された資産に興味がありますが、タイでは私たちはタイ銀行と一緒に中央銀行のデジタル通貨に関わっているプロジェクトを進めています。
彼らの場合には銀行システムの運用効率に集中しています。また、シンガポールはそれを必要としないかもしれないので、MAS(シンガポール金融管理局)ではデジタル現金のプロジェクトがあるのに、それにタイのような事例には興味が一切ありません。ベトナムは支払いに関心があり、中国はサプライチェーンです。アジアと一口に言えど、関心のある分野は国ごとに異なっています。

―コイン東京
では、アジア地域以外で、R3が最も需要としているターゲットはどこですか。


―トムさん
すべての国です。

―コイン東京
そうするとビジネスを行うのははるかに難しくなるのではないですか。それぞれの法律や市場が異なっているからです。一つだけを選ばなければならなかったらどちらになりますか?


―トムさん
それならば多くのプレイヤーはもちろん中国に進出したいでしょうね。しかし、様々な理由で中国に進出するのはかなり難しいです。例えば、暗号通貨の制限という理由でデジタル資産は中国で普及を私は期待していません。その代わりに日本と韓国はデジタル化された資産に関心があります。
そのためどの国であっても私たちの戦略はその国が何に興味を持っているか、または何の問題を解決したいかということで決まられます。

―コイン東京
ありがとうございました。では、続いて平山さんの自己紹介をお願いできますでしょうか。IBMについては説明しなくても問題ありません。(笑)

仮想通貨の最新情報をお届けします!

関連キーワード

人気記事ランキングまとめ

もっと見る